- Home
- 2019年 10月
アーカイブ:2019年 10月
-
たまねぎ | 玉ねぎ
店頭に一年中並ぶのは、乾燥させた貯蔵ものが出荷される為です。収穫後すぐに出荷されるのが新タマネギです。 -
レタス
日本では古くから、レタスの部類をチシャと呼びます。種類は世界各地でみられ、各国で栽培され食用とされています。 -
ラディッシュ
小型だいこんの極早生種で、根の直径は2センチ程です。品種によっては、根の形状や色は様々ですが、春・秋なら30~40日、夏なら25日位… -
ピーマン
黄色やオレンジ色のカラーピーマンも、もとは緑色から完熟したものです。赤ピーマン同様に、苦みが少なく、甘みがあるので、お子さんや苦手意識がある人でも食べやすい傾向です。 -
パプリカ
本来ハンガリーから輸入されていた赤く平たいもので、一般に出回っているパプリカと言われているものはヨーロッパで作られたベル型ピーマンと言われるものです。 -
ナス | 茄子
地方によって伝統野菜になっているなど、様々な特色があります。一般によく出回っているものには、卵型のものやそれよりやや面長の長卵型です。 -
トマト
2008年時点で約8,000種があるといわれており、日本には約120種が栽培されています。 -
トウモロコシ
先に茶色い「ひげ」のようなものが生えています。ひげはとうもろこしの「めしべ」に当たります。その本数は実(粒)の数と同じになっているのです。 -
カボチャ | 南瓜
西洋カボチャは、大体のものは甘味が強く粉質で、加熱するとホクホクした食感をしています。 -
ブドウ | 葡萄
栽培の歴史が古く、世界中で親しまれている果実です。生で食べることが多いのは実は日本ならではで、海外では主にワインの原料として栽培されています。