- Home
- 2020年 2月
アーカイブ:2020年 2月
-
ハクサイ | 白菜
結球タイプは、普段よく見かけるいわゆる白菜です。半結球タイプでは山東白菜や花心白菜などがあり、主に漬物にされているようです。 -
ニンニク | 大蒜
青森県の「にんにく」が、国産のにんにくの総生産量の約4分の3を占めています。その主力の品種が「福地ホワイト六片」です。 -
シュンギク | 春菊
葉の切れ込み具合によって種類が分かれます。切れ込みの浅いシュンギクは大葉種と呼ばれ、切れ込みの深いものは中葉種とされ… -
コールラビ
淡い緑色と紫紅色の2種類がありますが、どちらも皮を剥くと中身は淡いクリーム色で、風味や食感は変わりません。 -
クレソン
野生のもののクレソンは3~5月が最も色鮮やかで柔らかく、初夏から夏になると茎も太くなり、硬くなってしまいます。清々しい風味と大根にも似た辛味を持っています。 -
カリフラワー
ブロッコリーの突然変異種とされ、花蕾(からい)と呼ばれる蕾の集合体を食べます。小分けにする際は、茎の裏側に包丁で切れ目を入れ、手で割くようにすると花蕾が崩れません。 -
ほうれん草
主に東洋種と西洋種があります。東洋種は、葉の切れ込みが深く柔らかくて甘味があるのが特徴です。西洋種は、葉が丸くて厚みがあり病害虫に強い傾向です。 -
ミズナ | 水菜
水菜の名前の由来は諸説あり、「肥料を用いることなく畑の畝(うね)に水を引くだけで栽培する」ことに由来するというものや… -
ヤーコン
ペルーA・ペルーBの二種類があるようです。主にペルーAは芋の部分が大きく食用として栽培されており、ペルーBは芋の部分が小さく加工用として栽培されているようです。 -
そうめんかぼちゃ | 金糸瓜
皮が黄色くて長さ20cm程の楕円形をしています。茹でると果肉が糸状にほぐれることから、「そうめんかぼちゃ」…