カテゴリー:果菜類
-
とうがん | 冬瓜
丸形、円筒形、楕円形などさまざまな種類があります。現在主流となっている、表面に艶がある縦長の「琉球冬瓜系」の他、表面に白く粉を吹いたような丸型の「大丸冬瓜系」があります。 -
ピーマン
黄色やオレンジ色のカラーピーマンも、もとは緑色から完熟したものです。赤ピーマン同様に、苦みが少なく、甘みがあるので、お子さんや苦手意識がある人でも食べやすい傾向です。 -
パプリカ
本来ハンガリーから輸入されていた赤く平たいもので、一般に出回っているパプリカと言われているものはヨーロッパで作られたベル型ピーマンと言われるものです。 -
ナス | 茄子
地方によって伝統野菜になっているなど、様々な特色があります。一般によく出回っているものには、卵型のものやそれよりやや面長の長卵型です。 -
トマト
2008年時点で約8,000種があるといわれており、日本には約120種が栽培されています。 -
トウモロコシ
先に茶色い「ひげ」のようなものが生えています。ひげはとうもろこしの「めしべ」に当たります。その本数は実(粒)の数と同じになっているのです。 -
カボチャ | 南瓜
西洋カボチャは、大体のものは甘味が強く粉質で、加熱するとホクホクした食感をしています。 -
トウガラシ | 唐辛子
鷹の爪は、トウガラシの代表的な品種で、細長くて辛味が強いのが特徴です。 -
ズッキーニ
見た目はキュウリに似ていますが、カボチャの仲間です。独特の歯ごたえで、加熱するとナスに似た食感になり、じっくり炒めたり煮込むと甘味がアップします。 -
サンショウ
落葉樹林に自生する落葉低木であり、乾燥や夏季の日差しに弱く、半日陰の湿潤な地勢を好みます。樹高は3m程、大きなものは5mになります。